「若い頃は少し食べすぎてもすぐ戻っていたのに、最近は全然やせない…」
そんな悩みを抱える人が増えるのが、40代以降の特徴です。特に女性は40歳を境に体重が急に増えたり、以前と同じ生活をしていても体型が変わったりと、戸惑いを感じるケースが少なくありません。では、なぜ40歳を超えると急に太りやすく、やせにくくなるのでしょうか?
■原因は「ホルモンバランスの変化」にあった
40代に入ると、体内のホルモンバランスが大きく変化します。女性であれば、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が徐々に減少し始めます。エストロゲンには脂肪の代謝を助ける働きがあり、これが減少すると、同じ食生活でも脂肪がつきやすくなり、体のラインにも影響が出てきます。
また、男性でも「テストステロン」という筋肉の維持に関わるホルモンが減少します。筋肉量が減ることで基礎代謝が落ち、エネルギーの消費量が少なくなり、結果として太りやすくなるのです。
■基礎代謝の低下がカギ
基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギー量のこと。20代をピークに徐々に下がっていき、40代では10〜20%も落ちると言われています。この代謝の低下が、いわゆる「中年太り」の大きな原因のひとつです。
つまり、若い頃と同じように食べていたら、その分が脂肪として体に蓄積されてしまうのです。運動量が少なければなおさら、内臓脂肪が増えて健康リスクも高まります。
■やせにくさを打破するために必要な対策
- 筋肉を落とさない運動習慣を ウォーキングや軽い筋トレを定期的に行い、筋肉量を維持することが大切です。特に下半身の筋肉は代謝に大きく関係するため、意識的に鍛えると効果的です。
- たんぱく質をしっかり摂る ホルモンバランスが変わる時期には、肌や髪、筋肉のもとになるたんぱく質を意識して摂ることが重要です。肉、魚、卵、大豆製品などを毎食に取り入れましょう。
- ホルモンに配慮した生活習慣 睡眠不足やストレスはホルモンの乱れをさらに悪化させます。早寝早起き、規則正しい生活を心がけ、心身を整えることで、体重管理もしやすくなります。
■体重ではなく「体調管理」へ意識をシフト
40代からの体型変化は、単なる“老化”ではなく、体が新しい段階に入るサインです。無理なダイエットで体調を崩すのではなく、「代謝を落とさない」「ホルモンを味方にする」ことが大切です。
体重の数字だけにとらわれず、「疲れにくくなった」「よく眠れるようになった」など、体調の変化を指標にすることが、長く健康でいるための第一歩となるでしょう。
年齢とともに変わる体と、うまく付き合うこと。それこそが、40代からの賢い“やせ習慣”なのです。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement